就活の面接・ESで長所と短所(強みと弱み)を聞かれたときの答え方と例文まとめ

f:id:shukatsu-net:20200118192853p:plain

 

 

後輩「先輩、ESの長所・短所の書き方を教えてください!」

高橋「いいよ。長所と短所で重要なのは『短所』をどう書くかだよ」

後輩「それは、なぜですか?」

 

エントリーシート(ES)の良くある質問に「長所・短所(強み・弱み)」がありますよね。この質問は、長所はあなたのセールスポイントを書けばよいのでそれほど難しくありませんが、短所はどうしたらよいのでしょうか?

そこで今回は、長所・短所(強み・弱み)の例文一覧を公開し、その傾向と対策法を見ていきたいと思います。

 

 

長所・短所(強み・弱み)例文①

 

あなたのセールスポイント・長所は?

 

向上心と問題解決力です。研究室のパソコンが壊れ復旧に取り組んだ際、始めは何の知識もなく何が原因で動かないのか分かりませんでしたが、本やインターネット、友人を通じて一から知識を身に付けパソコンを復旧することが出来ました。

 

あなたの欠点・短所は?

 

ムラがある所です。何らかのきっかけがないと興味を持たずに終わってしまうことがあります。多くの物事に触れることで知識欲のアンテナを広範に張り巡らせ、知識を得ることに対し貪欲でありたいと考えています。

 

 

コメント 評価 A+

この例文は、長所と短所の例文として最適だと思います。長所では、短い文章ながらエピソードを交えてアピールをしていますし、短所では、自分の悪いところを素直に見つめ、改善しようという熱意が伝わってきます。

この例文は、良く使われる長所・短所の構造なので、長所と短所、エピソードなどを変えるだけで文章が作れますね。ぜひ、テンプレートの1つとして使ってみてはどうでしょうか。

 

 

 

長所・短所(強み・弱み)例文②

 

自分自身についてPRしたい点は何ですか。逆に自分自身で短所と思う点は何ですか

 

私は物事には計画を立ててから取り組みます。それは時間厳守のためで、10分前行動などを心がけ、余裕を持つことでレポートの提出や友人との約束に遅れたことはありません。そのことが評価されているようで友人に飲み会のお店の予約や、旅行の計画を頼まれたりします。また、高校時代から無遅刻、無欠席で元気なことも取り柄です。短所と思う点は1つの事に夢中になってしまうことです。学校への通学は電車を用いているのですが、本を読んでいて夢中になってしまい降りる駅を乗り過ごしてしまうことが時々あります。このことも考慮して、時間に余裕を持った行動をしています。

  

コメント 評価 B-

ある程度文章はまとまっていますが、エピソードが弱いですね。PRポイントの「物事には計画を立ててから取り組みます」というのは、ある意味では当り前ですし、それに対るエピソードも待ち合わせの時間厳守というは、少しエピソードがこじんまりし過ぎています。

改善方法としては、キャッチコピーを「立てた計画は必ず実現する」にし、エピソードも「一生の思い出となる旅行の計画の立案と実行」にしたら面白くなると思います。

このレベルのESなら後3、4回書き直せばかなり良いESになりますね。

同期の友人からもらったESなのに評価を低くしてゴメンね。本人には今度あったときに謝っておきます。

 

 

 

長所・短所(強み・弱み)例文③

 

長所・短所

 

長所は協調性があるところです。私は高校時代にアメリカンフットボール部に所属していました。その部活動で組織を有効に機能させるためにそれぞれの選手の役割を理解し、全体で一つの方向に進むという協調性をチームプレーを通じて養われました。短所は神経質なところです。私は些細なことでも気になって放っておけなくなるためそれが解決できるまで周囲のことなど忘れ、他のことが手につかなくなってしまうことがあります。

  

コメント 評価 A-

文章は良く書けていますが、エピソードに具体性が少し足りない気がします。 アメフトでの具体的な試合での体験談などがあるとさらに面白くなります。

このようなエピソードに具体性が足りないけど、ある程度は書けているESは、とりあえず書類選考を通過させて、面接で詳しく聞いてみるのが一般的な企業側の対応です。ただし、ESで3割に絞るといった書類選考でたくさん落とす企業だと落選してしまいます。

短所に関しては、もう少し長所の話と関連性を持たせた方が良くなりますね。あと、短所を書く際は、最初の例文のように、短所をどの様にカバーしているのかを書くといいですね。

 

 

 

長所・短所(強み・弱み)例文④

 

強み・弱みはなんですか? (200字以内)

 

私の強みは「学んだ事を活かす」姿勢です。パソコンの修理で得た知識から趣味として自作PCに取り組み、パソコンを4台作成・友人のパソコンの見積や、組立を手伝うなど自らのスキルを高めていきました。学んだことを活かし、物事に積極的に取り組む姿勢は貴社で必ず役に立つと確信しています。弱みはきっかけがないと興味を持たずに終わってしまう事です。多くの物事に触れ、知識を得ることに対し貪欲でありたいと考えています。

 

コメント A

この例文は、最初の例文が書いた方の少し文章を変えたタイプですが、こちらも良く出来ていますね。

 

 

長所と短所のまとめ

 

どうでしょうか。4つの例文を紹介しましたが、参考になりましたか。重要なのは、

長所とともに短所もアピールポイントとしてしまうこと
短所をどの様にカバーしているのを書くこと
です。

 

あなたが良いESを書けることを願っております。

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

【無駄?】合説に行く意味ない?合同企業説明会に行くべき人の3つの特徴

f:id:shukatsu-net:20200117155337p:plain



 

 

「合説は行く意味はない」

「合説は良い機会だから行くべきだ」

 

合説こと合同企業説明会は、就活生や識者の間で人によって意見が分かれてしまいます。

 

「合説に行くべきか迷うし、行く意味があるのか知りたい」

 

という疑問や不安を感じる人も多くなるでしょう。そこで今回は、合説が無駄である理由を考察し、行くべき人の特徴をお伝えいたします。

 

 

合同企業説明会とは

 

合同企業説明会とは、同じ会場の中に多くの企業がブースを用意しておこなわれる説明会のことです。

 

大きなアリーナを貸し切って大規模で開催することもありますが、大学構内などで小規模で開催されることもあります。

 

合説は意味ない?合同企業説明会は無駄である理由

 

合説が無駄な理由は以下の3点にあります。

 

【合説が無駄な理由3点】

・既に業界絞っている人には意味がない

・業界に偏りがある場合が多い

・隠れ優良企業などは出展していない

 

既に業界絞っている人には意味がない

 

合説には様々な業界の企業が集まります。そのため、最初から業界を絞っている人は、合説に行く意味がないでしょう。

 

目的の企業が最初からある程度絞られるので、企業が開催している説明会に参加する方が効率的です。

 

 

 

 

業界に偏りがある場合が多い

 

主催者がどこであっても、合説に参加する企業は業界に偏りがある場合が多くなります。合説で就活生との接点を持ちたいと考えている業界の企業と、そうでない業界の企業との温度差が激しいからです。

 

小売やサービスなどの業界は、慢性的な人手不足も追い風になって、合説に積極的です。しかし、専門職が必要とされる業界などは、独自ルートでの採用が多くなるなどで合説に参加しません。

 

この流れで自然に参加企業の業界が偏ってしまい、合説に意味がないと感じてしまう要因になります。

 

隠れ優良企業などは出展していない

 

合説に参加する企業は、企業からの応募か、主催者が誘うかのどちらかで参加しています。

ただ、地元の隠れた優良中小企業などは、合同企業説明会の情報が行き届かず出展しないケースが多くなります。

 

それならば隠れているような優良企業に、直接アプローチした方が有効的との考えにいたるのが自然です。それで合説は意味がないので行くだけ無駄と感じてしまうのです。

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

合同企業説明会に行くべき人の特徴

 

続いて、合同企業説明会に行くべき人の特徴をご紹介します。

 

 

合同企業説明会に行くべき人の特徴は、「就活をはじめたばかり」の人です。

 

就活をはじめたばかりの人は、合同企業説明会で多くの企業と触れあうことが重要です。

 

合同企業説明会が開催される目的は2つあります。

 

▼合同企業説明会が開催される目的2点
・過去に大学OB・OGの採用実績がある企業だけを集めた大学主催の合説
・商業施設が新卒採用を目的として合同で開く合説

 

 

商業施設などが合同で開くものは、ピンポイントに働ける場所を描ける企業が多いので志望度が高い場合には参加が必須です。

 

そして、「過去に大学OBOGの採用実績がある企業だけを集めた大学主催の合説」は、特に就活生には有効です。

 

そもそもが、大学のOBOGを採用しているので、悪い印象を人事が大学に持っていません。さらに、OBOGが同席の可能性があるので、OBOGと人事にまとめて触れあうことが可能になります。

 

 

こういった機会が良い機会になるもの。つまりは、就活をはじめたばかりの人に多くのメリットがあるのが合同企業説明会です。

 

 

合同企業説明会|まとめ

 

合説は無駄という意見が多くありますが、合説が無駄な理由は以下の3点にあります。

 

【合説が無駄な理由3点】

・既に業界絞っている人には意味がない

・業界に偏りがある場合が多い

・隠れ優良企業などは出展していない

 

ただ、多くのメリットが就活をはじめたばかりの人にはあります。合説は自分にとって意味があり無駄ではないのか。それは自分の状況や志望と照らし合わせて判断するのが最適でしょう。

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

 

 

 

【結びの言葉】「拝啓」と「敬具」の意味と正しい使い方と手紙のマナーについて

 
f:id:shukatsu-net:20191216015813p:plain 
 
 
手紙を書く際に最初と最後に書いてある『拝啓』と『敬具』みなさんは、つける意味と正しい使い方を把握していますでしょうか?

 

 

手紙には、この二つの言葉を付ける意味と正しい使い方がちゃんとあります。この『拝啓』と『敬具』の意味を知ってきちんとしたマナーを身につけておきましょう。 

 


「拝啓」と「敬具」の言葉が持つ意味


拝啓と敬具、言葉の存在そのものは知っていても、詳しい意味までは知らないという人も多いでしょう。ただ何となくつける決まりだからつける程度と言う人もいることでしょう。 

 

拝啓と敬具の使い方としては、下記が一般的です。

 

『拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』


『~よろしくお願いいたします。敬具』 

 

手紙の最初に使うのが『拝啓』で、最後につけるのが『敬具』です。この拝啓と敬具ですが、ほんとはどのような意味があるのでしょうか?

 

 

拝啓の意味 

拝啓の意味は、『お辞儀』で、敬具の意味は、『敬意で結ぶ』と言う意味です。拝啓を訓読みすれば、『おがみもうす』と読め、お辞儀をして申し上げると言う意味となります。人と会う時にお辞儀をして挨拶をしますが、それと同じと言う意味なのです。

 

手紙の文章の中でお辞儀をして挨拶をしているのです。 

 

 

敬具の意味

 

そして、敬具とは、訓読みで『うやうやしくととのえる』となって、敬意をあらわして結ぶと言う意味となります。人と会って別れる時に、『それではまた』と言うような挨拶を、手紙の中で表現しているのです。

 

 拝啓と敬具が二つで1セットとなっているのも、敬意を持った相手にきちんとした挨拶をすると言う意味があるのを覚えておきましょう。

 

より上級の敬語表現|謹啓・店主敬白

 

言葉の本当の意味を知る事はとても重要ですね。 また、より丁寧な表現として「謹啓」や「店主敬白」などもあります。

 

 

「店主敬白」という言葉も見かけますが、これも敬具と同じ意味です。敬白の場合、拝啓より丁寧な頭語である「謹啓」と結ぶことが多いです。

 

ただ何となく敬具を使っていた人も、この違いを理解して使い分ける事ができれば理想だと思います。 手紙で使う挨拶の言葉には拝啓と敬具だけでなく前略や草々といった表現もあります。

 

これは、あまりビジネスの場では使う事は無く、「前略」は「取り急ぎ用件から入ります」の意味で「草々」は「粗略な様子」を意味する用語となります。

 

 

意を十分に尽くした文でないことや、挨拶文が無かったことを詫びる意味をもっています。 この意味を考えると、拝啓と敬具の方がビジネス向きという事になります。仕事上のお付き合いのあるお相手に手紙を送る際には、拝啓と敬具を使う方が良いと覚えておきましょう。 

 

もちろん、拝啓と敬具がすべての仕事の手紙に就いているわけではありませんし、ついていない物もあります。そうなると、そもそもつける意味ってあるの?と言う疑問が出てきます。 拝啓と敬具を付ける、付けないからと言って、メールや手紙の内容に変化があるわけではありません。

 

そこを考えれば拝啓と敬具は意味のないモノと言うわけです。あくまで形式だという事が分かります。 かと言って、付けないと言う事にはならず、日本の風習としてこれがマナーだと言う風に残ってしまっているで、「拝啓」と「敬具」付けること自体がビジネスマナーなのです。

 

そうなっている以上、これらの言葉を添えるのがマナーで、添えないことによって受け取った相手が「マナーがなってない」と思ってしまうかもしれません。ビジネスをしている以上相手にそう思われるのは、得策ではありません。ただこの一点では、非常に大きな意味のあるものだと言えるでしょう。 しかしながら、私的な手紙やメールでは「拝啓・敬具」なんていうのは、最近ではあまり使用しません。それでも公用文などでは今も一定の手紙文の形式が使われています。

 

  
拝啓と敬具の正しい使い方 


拝啓・敬具の意味を理解できたところで、次は正しい使い方も覚えましょう。組み合わせを間違えてしまうと、相手に失礼となってしまうので、使用する際には充分に注意する必要があります。 拝啓で始めたら敬具で終わる。基本の組み合わせを間違えない事!  

 

拝啓と敬具を使うルール

・「拝啓」で書き起こして「敬具」で結ぶ

・「前略」で始まり「草々」で終える  

 

この2種類のあいさつ言葉の使い方が、現在もっとも一般的な書簡文の書き方です。 

 

 

さらに知識を深めて生きた人は、「拝啓-敬具」と同じ意味で「謹啓-敬白」の組み合わせもある事を覚えておくと良いでしょう。

 

こちらもよく使われます。より丁寧な使い方をしようとした際に「謹啓-敬白」を付けてみましょう。拝啓と敬具と同じ意味なので、使用する際は組み合わせを間違えないように気を付けましょう。  「拝啓-敬具」や「謹啓-敬白」は、どちらも中国や日本で宮廷の相当高貴な身分の人に書簡(漢文で書かれたもの)を差し出すときに使われた言葉遣いです。 

 

「拝啓」は「拝し申し上げます」
「謹啓」は「謹んで申し上げます」
「敬具」と「敬白」はともに「敬いて申し上げます」という意味です。 ひとつ注意しておくべき点として、「拝啓」や「謹啓」で書き始めたときはいきなり用件に入らず、まず時候のあいさつを書くのが決まりです。

 

 

前略と草々について

 

 一方で「前略」「草々」は、時候のあいさつや感謝の言葉を書くことが面倒であるため、普段使いの手紙やはがきの書き方として一般化したのが、「前略-草々」です。 「前略」とは、「冒頭のあいさつを省かせて頂きます」という意味で、「草々」は、あわただしいという意味の「怱々」を同じ音の文字に書き換えたもので、ちゃんとした手順を踏まずに「あわただしくて申し訳ありません」という意味です。

 

   現在、パソコンの普及でメールでのやり取りが多くなり、拝啓と敬具を使う機会が少なくなってきていますが、手紙では未だに使われています。正しく使うためには、なぜその組み合わせなのか、どんな意味を持つのか、しっかりと理解しておく事が大事だと思います。 

 

ワンランク上のビジネスマナーを身につけるためにも、各々の使い方は必ず念頭に入れておいたほうが良いと思います。きちんとした拝啓・敬具の意味と使い方を覚え、良識ある社会人生活を過ごしましょう。 

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

【企業選びの軸】就活の軸の答え方と就活の軸の例

就活の軸



 

 

 

就活の軸を決めずに就活をすると、就活の成功が遠ざかる可能性があります。

そうと分かっていれば、就活の軸を決めて就活をしたいと多くの人が考えるはずです。あなたもそうではないでしょうか。

 

 

しかし、実際に就活の軸を考えだすと、以下のような不安や疑問を持つ人ばかりです。

 

・どんなことが軸になるのかが分からない

・就活にそもそも希望の業種などがない

 

就活の軸が決まれば、企業選びの軸も固めることができるので、なるべく決めて就活をおこなうべきです。そこでこの記事では、就活の軸を解説していきます。

 

面接で聞かれた際の答え方や例などもあわせて解説しています。この記事を読めば、就活の軸があれば就活の成功に近づくことがわかるはずです。

 

参考にして、就活を成功に導きましょう!

 

 

就活の軸とは

 

就活の軸とは、企業選びをするための自分の基準のことです。就活生のあなたも、エントリーする企業を選ぶときに、業種や職種などの何かしらの基準があるはずです。

 

その基準こそまさに就活の軸となります。

 

就活の軸は、明確に持っているほど企業選びの根拠となるので、自己分析の一環の要素もあります。過去の経験や自分の価値観などにもとづいた企業選びとなれば、就活の軸が志望理由などの根拠にもなるからです。

 

つまりは、就活の軸が明確な人ほど、憧れやぼんやりとしたイメージでの企業選びではなく、根拠を持った企業選びが可能になります。ですから企業選びの軸も固めることができるうえで、根拠のある就活ができるので就活成功の可能性が高まるのです。

 

就活の軸の質問の意図

 

「あなたの就活の軸はなんでしょうか?」

 

このような質問を面接で受けることがありますが、どのような意図がこの質問にあるのかを考えたことがあるでしょうか。

 

この質問は、就活の軸の内容と志望動機に一貫性があるかを確認しているという意図があります。

 

一貫性があれば、会社にマッチしている人材だと感じられ、必然的に応募していると感じとることができるからです。志望動機と一貫性を持たせられるほどの明確な就活の軸がある人は、採用担当から好印象を持ってもらえます。

 

ですから、せっかくなら就活の軸と志望動機に一貫性を持たせて、好印象を掴んでおきましょう。

 

就活の軸の答え

 

就活の軸を面接で聞かれた際の答えには正解はありません。しかし、答え方に正解はなくても、就活に有効な就活の軸のポイントはあります。

 

そのポイントとは、

 

① 自分の過去の経験や価値観に基づいた軸

② その就活の軸で他にどんな会社を受けているか

③ ①と②を入れて独自性を出したものを用意する

 

この3点です。

 

 ①自分の過去の経験や価値観に基づいた軸

 

就活の軸に説得力を持たせるために、過去の経験や自分の価値観に基づいているものを軸にしましょう。

 

自分の過去や、自分の価値観は変えようがない事実です。そこで、過去の経験や自分の価値観に基づいているものを就活の軸にすれば、会社側が求める人物像であった場合にはマッチする人物だとアピールできます。

 

就活軸は事実を基にした経験で考えていきましょう。

 

 ②その就活の軸で他にどんな会社を受けているか

 

この就活の軸が他にどんな会社で利用できるのかを考えましょう。就活の軸は、企業選びの軸ともリンクしています。

 

つまり、企業選びの根拠を、多くの会社で当てはまるものにするのか、それとも少数精鋭で絞り込めるものにするかということになります。

 

どのような会社でも利用できる就活の軸で他に多くの会社を受けている場合には、採用担当も、大きな好印象を抱くわけではありません。就活の軸を少数精鋭の会社にしか当てはまらないものにするほど、根拠としての強みとなります。

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

 

③①と②を入れて独自性を出したものを用意する

 

他人と被る事がない独自性がある軸を持っている就活生には、人事採用担当から、会社とのマッチ度をかなり高く感じてもらえます。

 

つまりは、上記の2つのポイントを考慮して、独自性を出して就活の軸を用意すれば良いのです。独自性は、必ず人を惹きつけます。

 

就活の軸の例一覧

 

では、就活の軸の中でも一般的なものを例として挙げます。

 

ぜひ参考にしていきましょう。

 

Pythonでプログラミングを副業でおこなってきた経験を生かせる会社に行きたい

・ボランティアをおこなってきた経験で、事実があまり報道されない実態を知ったので、新聞報道を通して事実を伝えたい

・中華料理店のアルバイトをずっとやってきた経験から、中華料理を取り扱う飲食店で料理人として働きたい

 

上記で例に挙げた就活の軸は、就活に有効な就活の軸のポイントを取り入れることができているものです。

 

就活に有効な就活の軸のポイントを取り入れていなければ、一般的なものとなってしまい、魅力的だと採用担当に感じられません。他の就活生との差別化をおこなうためにも、就活に有効な就活の軸のポイントを取り入れましょう。

 

就活の軸のだめな例

 

就活軸のダメなものは、就活に有効な就活の軸のポイントを取り入れることができていないものです。

 

以下のようなものが例として挙げられます。

 

・海外で働きたいから海外勤務がある会社で働きたい

・結婚したいから年収が高くなる会社で働きたい

・自分が成長できると感じた会社で働きたい

・地域貢献できる仕事がやりたい

・大学で研究したことをいかしたい

 

このような例を見て感じているのは、多くの人が「それどこの企業でもできるのでは?」ということでしょう。これは、独自性がないため、根拠が見えないことが原因です。

 

就活の軸は、根拠がはっきりと言えるものが、採用担当に響きます。このように、どこでもそれは叶えられると感じられてしまうと、意味がありません。

 

就活に有効な就活の軸のポイントを取り入れることがそこでやはり重要です。

 

就活軸の良い例と、ここに挙げただめな例を比較して、どのような就活軸を持つことが就活を成功に導くのかを理解しておきましょう。

 

まとめ

 

就活の軸とは、企業選びをするための自分の基準のことであり、就活の軸と志望動機に一貫性を持たせれば、好印象を掴むことが可能です。

 

そこで、就活成功の可能性を高めるために、以下の有効な就活の軸の3つのポイントを考慮することが重要です。

 

① 自分の過去の経験や価値観に基づいた軸

② その就活の軸で他にどんな会社を受けているか

③ ①と②を入れて独自性を出したものを用意する

 

こういった点を考慮した就活の軸を持って、就活を成功に導いていきましょう。

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

 

 

【卒論】就活の面接官はなぜ卒業研究の内容を聞くのか|卒論のテーマを聞かれたときの答え方

就活で卒論テーマの答え方


 

 

大したことをゼミでやってない人からかなり専門性が高くて伝えるのが難しい方まで就活で卒論のテーマを答えるのに不安な人は多いです。

 

 

しかし就活において「面接官はゼミの内容を知りたくて卒論テーマを質問しているのではない」と認識しましょう。 

 

 

 

さらに理系院生の皆さんは、ESや面接において、必ず卒業研究について聞かれると思います。しかし、就活サイトや就活対策本では、卒業研究の対策法について書かれていないことがほとんどです。そこで、ここでは卒業研究の対策法を解説していきたいと思います。

 

 

就活の面接でゼミや卒業研究の内容を聞く意図

 

面接官は何が知りたくて、卒業研究について質問するのでしょうか?
さまざまな理由があると思いますが、私は以下の理由がほとんどだと思います。

どのような受け答えをするのかを見る
自社と関連した研究をしているか

1つずつ説明していきましょう。

 

どのような受け答えをするのかを見る(コミュニケーション能力)

 

自身の研究に対して一番くわしいのは就活生自身です。まったく研究内容がわからない面接官に対して要点を抑えてしっかり伝えることができるか最低限見られています。

 

 

一次面接を担当している方は、正直に言えば、理系の研究内容について言われてもまったく分かりません。さらに自社製品についても、どのような技術で作られているか知らない場合がほとんどです。

 

しかし、そのような方の中にも優秀な面接官は大勢いらっしゃいます。では、私たちが研究内容について話しているとき何を見て評価をしているのでしょうか。それは、その人の雰囲気やどのような受け答えをするのかです。

 

 

研究について話しているときの喋り方や熱心さ、積極性などから、「この学生は研究が好きなんだな」もしくは逆に「あんまり真面目に研究していないな」といった判断をします。高校や大学入試がペーパーテストが評価の全てだったのに対し、就職活動はESや面接が全てです。

 

研究内容について聞かれたときに重要なのは、面接官はあなたの研究内容が知りたくて、質問をしているわけではありません。その質問を通してあなたはどのような人間なのか評価しているのです。そこを絶対に忘れてはいけません。注意しましょう!

 

 

自社と関連した研究をしているか(活かせる分野か)

 

これは、自社と関連した分野の知識を持っているかをチェックするためです。

 


入社した後、0から教えるより、ある程度知識をもっている方が指導するのが楽ですから。逆に変な癖がついている人よりも0から育てた方がいいという方もいますが。

 

 

 

研究内容と志望している会社の業務内容一致している場合

 

もし、あなたの研究内容と志望している会社の業務内容一致している場合は簡単です。
「○○の研究を行う中で、○○について学びました。その知識を活かして~」
などといった形でアピールしていけばいいと思います。但し、技術面接ではその分野の専門の方がおられる場合があるので、自分の研究内容について「何を聞かれても大丈夫!」と言える位にしておきましょう。

 

 

研究内容と志望業界が一致している場合の答え方 

材料力学の研究を行う中で、構造解析などで使用されるひずみ理論を理解し、その知識を活かしCAEによる応力、熱、衝突、流体、振動といった様々な問題の解決・改善に携り、世界一の車づくりに少しでも貢献していきたいと考え、御社を志望しました。

 

 

 

研究内容と志望している業界が一致していない場合

 

では、逆に研究内容と会社の業務内容が関連していない場合、どのようにしたらよいのでしょうか。私の答えは「関連しているところを探し見つける」です。自分の研究に関連している事柄は、意外と多いものです。自分が研究を通じて行った事柄を一回思い返し探してみましょう。

 

 

それでも見つからないときは、自分の研究内容と似た研究をしている人や論文、PPT(パワーポイントファイル) を探しましょう(ネットにも論文やPPTはいっぱいあります)。そして、その人たちがどのような事をやっているか勉強し、知識を広げましょう。そうすれば関連している事柄が見つかる筈です。

 

 


研究内容が「ニューラルネットワーク」というアルゴリズムを使用していた場合、ニューラルネットワークは、様々な分野で応用されているのでここから切り込めます。

 

他には、研究で何らかの計測機器を使用していた場合、研究での計測機器をしたエピソードから計測機器メーカーに就職活動できますね。

 

 

就活で卒論の内容を聞かれたとき|まとめ

 

▼大事なこと

・コミュニケーション能力があるか

・自社の業界と一致しているか

 

 

以上が面接官の卒業研究に関して質問する意図です。これ以外にもありますが、この2つが大きなウェイトを占めるのでしっかりと理解しておきましょう。

 

 

面接官は研究内容が知りたくて、質問をしているわけではありません。あなたがどのような人間か質問しています自分の研究内容と志望した会社の関連性を調べておきましょう。

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

 

【他己評価】周りからどんな人と言われるか/思われているかの答え方

 

f:id:shukatsu-net:20191210182651p:plain

 

 

 

 

あなたは他人から見た自分を説明して、面接の場で自分をアピールすることができますか?

 

・他己評価を聞くことにどのような意図があるのか

・どのように答えることが正解なのか


 

このように疑問を感じて、自分を客観視することが苦手な人も少なくはないはずです。ですが、就活では、「周りからどんな人と言われていますか」と面接で聞かれる場合が多くあります。

 

そこで、私が様々な企業の新卒採用の人事と話をした経験から、他己評価について、質問の意図と答え方を解説いたします。この記事を読めば他己評価に答えることが難しいと感じなくなるはずです。

 

 

 

 

周りからどんな人と言われるかの質問の意図

 

「周りからどんな人と言われるか」

 

この質問を就活で投げかける意図は2つあります。

 

・自己PRとの一貫性を確かめて事実かを確認する

・就活生の人間性を確認するため

 

「周りからどんな人と言われるか」の質問の意図はこの2つです。

 

自己PRとの一貫性を確かめて事実かを確認する

 

自己PRやエピソードと、他人が思うあなたの人柄に一貫性が必要です。自己PRやエピソードでアピールする内容は、他人に納得してもらえないとただの自己主張です。

 

ですが、自己PRとの一貫性がある場合は、他人と自分からの評価が一致していることになります。つまり、自分と他人が思う人柄が一致しているので、話から信憑性を高く感じられるのです。

 

そこで、自己PRやエピソードと回答に一貫性があるのかを確認し、事実かどうかを判断しています。

 

 

就活生の人間性を確認するため

 

就活生自身が自分の人間性を評価することは可能です。ただ、人間性を評価するのはもとより他人です。

 

そこで就活生に他人からどういった評価を受けているのかを確かめて、他人からの評価も確認して、人間性の評価をおこなっています。

 

周りからどんな人と言われるかの答え方

 

質問の意図がわかれば、次にその意図に答えるためには、どのように答えていけば良いのかを考えましょう。

 

ポイントは3点あります。

 

①身近な人の評価を引用する

②仕事に役に立ちそうなポイントを付け加える

③他の話と一貫性を保つエピソードを用意する

 

この3点です。

 

①身近な人の評価

 

身近な人の評価を入れた回答を、信憑性を出すために用意しましょう。人間の人柄は、自分よりも他人がどう感じるのかによって判断されることの方が多くなります。

 

そこで、身近な人の評価を入れておけば、「身近な人から信頼されている良い人柄を持っている」このように感じてもらうことができるので、好印象となると共に、話に信憑性が増します。

 

②仕事に役に立ちそうなポイント

 

仕事に役に立つ他人から評価されているポイントの主張は好印象を持ってもらいやすくなります。社風などによって、どのような人を求めているのかを判断して、事実の中で仕事に役に立ちそうなポイントは主張しておきましょう。

 

採用担当が入社後に戦力に育つことを想像しやすくなります。

 

これから学んだものよりも、もともと持っているものが役に立つと感じてもらうことは、「この会社に向いている人」このように感じてもらえるでしょう。

 

③他の話と一貫性を保つエピソードを用意する

 

他の話と一貫性をもったエピソードを入れると、他のエピソードと共に話をしている内容への信憑性が増します。特に、ガクチカの内容と重ねたエピソードを用意しておけば効果的です。

 

「他人からも学生時代に頑張ったことを評価されている」

 

このような人柄の人物だと感じてもらえやすいからです。

 

周りからどんな人と言われるかの理想的な答え方の例文

空白でOKです。

 

 

 

 

周りからどんな人と言われるかの答え方|まとめ

 

「周りからどんな人と言われるか」については、

 

・自己PRとの一貫性を確かめて事実かを確認する

・就活生の人間性を確認するため

 

この2点の質問の意図があるので、

 

①身近な人の評価を引用する

②仕事に役に立ちそうなポイントを付け加える

③他の話と一貫性を保つエピソードを用意する

 

3つのポイントを押さえて回答することで採用担当を満足させることができます。

 

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

茨城県の本社の人気企業(大企業・ベンチャー)|茨城の高年収の勝ち組会社特集

 

 

前回、福岡県の人気企業を紹介しました。

 

 

 

福岡本社の人気企業(大企業・ベンチャー)|福岡県の高年収の勝ち組会社特集|なるほど福岡

 

 

Twitter経由でリクエストが茨城県の人気企業をまとめました。茨城でUターン就職や地元就職を考えている方は必読です。

 

 

 

 

茨城県の大企業

 

茨城県にあるオススメ企業をまとめていきます。しかし、あくまでも「茨城県にある・茨城県で働ける」ということを重視しているので、おすすめ企業よりはオススメ出来ません。参考までに茨城県の2ch企業スレからランク別茨城県企業を載せておきます。茨城で就活したいと言う人はぜひ見てみて下さい。

 

SSS NASDA JAXA
SS.. 日立製作所(研究職) インテル つくば市各種研究員
S…. 日立製作所(他) 茨城県庁 国土地理院 東海村原発
——————————————————————————–
AAA 日立御三家 国2出先
AA.. 常陽銀行 日立新御三家 筑波メディカルセンター 国立大学職員
A…. 茨城新聞社 市役所職員 日立工機 茨城県警 JR水戸支社 住友金属鹿島製鉄所
——————————————————————————–
BBB キヤノンファインテック 三菱原子燃料 三櫻工業 町村役場職員
BBB 日立孫会社 郵政一般職 JA共済茨城県本部
BB.. 茨城銀行 関東つくば銀行 JA全農いばらき
B…. 茨城県信用組合 水戸信用金庫
——————————————————————————–
CCC 関彰商事 京三電機 水戸証券 茨進ク゛ルーフ゜ タカノフース゛JA単協
CC.. ネッツトヨタ 茨城トヨタ 寺島薬局 潤工社 トモヱ乳業 カワチ薬局
C…. カスミ ケーズデンキ ジョイフル本田 山新 結城信用組合 ライトオン
C….  ジャパンミート 雪村 伊勢甚
——————————————————————————–
D…. 中小IT 本社茨城住宅販売会社 県内零細企業
——————————————————————————–
E…. パチンコ業界 農家 漁師

 

 

茨城県の優良ホワイトおすすめ企業

  

茨城に本社がある・茨城で就職できる企業を紹介していきます。実際に選考に参加した訳では無いので、あくまでも茨城県で就活する参考に程度にしておいて下さい。

建設系
・昭和建設・トヨタホーム茨城・センチュリーホーム・コンセプトハウス
・リクシル

メーカー
・CKサンエツ・ライトオン・大陽日酸東関東株式会社オススメ!!・プラステク
・ボッシュ・レックスロス・キャノン化成・潤工社・太洋電機産業・東精エンジニアリング
・コマツ茨城工場(事業所採用の場合)・オルガノ(※配属先次第)
・コカコーラ工場土浦(※配属先次第)・SMC・理想科学工業(※配属先次第)
・星光PMC・レンゴー

IT関係
・ケーシーエス(グループ企業)・茨城計算センター・水戸ソフトエンジニアリング

銀行関連
・つくば銀行・けんしん・JA茨城・水戸信用金庫

その他
・ワンダーグーコーポレーション・ユーゴー・ジョイフル本田
ケーズホールディングス

プラント系列
・日鉄住金プラント

 

 

茨城県の大企業まとめ

 


ココでは茨城県に就職したい人向けの企業を紹介しました。地元で働きたい!!筑波周辺で働きたい!!という人は参考にして見て下さい。2度目になってしまいますが、あくまでも茨城県で働けることに重点をおいたリストです。その点を踏まえつつ参考にしておいて下さい。

その他、勤務地によっては茨城県で働ける可能性がある企業をこのサイトに掲載されているので参考にして見てください。

 

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

就職偏差値の企業ランキングを信じてる就活生はダメ?2chの就職難易度について

 

就職偏差値について解説

 

 

 

 

今回は就職偏差値について持論を述べます。就職偏差値ってのは2chで毎年話題になっている就職活動において学生がかなり気にするリストです。

 

 

2021卒向け文系(総合職)就職偏差値ランキング】

  

[69] 国際協力銀行 日本銀行 野村證券(GM) フジテレビ 三井不動産 三菱地所 YCP

 

[68] 経営共創基盤 集英社 東京海上(SPEC) ドリームインキュベータ 日本政策投資銀行 日本テレビ 日本取引所 野村證券(IB) 三菱総研

 

[67] 講談社 小学館 テレビ朝日 電通 日本生命(AC) 野村AM 三菱商事 みずほ証券(IB) みずほFG(GCF) SMBC日興証券(セルトレ)

 

[66] 第一生命(FE) 大和証券(GM) 日本郵船 博報堂 みずほFG(GM/AM) 三井物産 三菱東京UFJ(戦財/FT) 三菱UFJモルガンスタンレー(IB) SMBC日興証券(IB) TBS

 

[65] アセットマネジメントone 伊藤忠商事 コーポレートディレクション 商船三井 住友商事 大和証券(GIB) 大和投資信託委託 テレビ東京 トヨタ 日本財団 野村総研(コンサル) 三菱東京UFJ(GCIB) 三菱UFG国際投信 GCAサヴィアン JICA JR東海 NHK

 

━━━ Sランク ━━━

  

[64] 朝日 共同通信 国際石油帝石 準キー 新日鐵住金 大和住銀投信投資顧問 日経 ニッセイAM 日本経営システム 日本証券金融 任天堂 丸紅 三井住友AM 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 読売 JXエネ

 

[63] 旭硝子 味の素 出光シェル サントリー 証券保管振替機構 信越化学 全銀協 損保協 中電 東急不動産 東ガス ドコモ 日証協 日本相互証券 農林中金 野村総合研究所(ITソリューション) ホンダ 三井住友トラストAM 三菱重工 JFEスチール NTTデータ経営研究所

 

[62] アビームコンサルティング 小田急 キリン 京王 シグマクシス 住友不動産 損害保険料率算出機構 東急 東京海上日動 東京建物 東電 日産 日本総合研究所(コンサルタント) 阪急 三菱化学 三菱UFJ信託 日本総研(コンサル) みずほ総研(コンサル) JR JRA

 

[61] アサヒ 上田八木短資 関電 川崎汽船 時事 村田製作所 住友化学 セントラル短資 大ガス 大和総研(リサーチ) 中日 東京短資 東燃 日清製粉 日本生命 日立コンサルティング 富士フィルム 毎日 みずほ情報総研(リサーチ) JR西

 

[60] 花王 サッポロ 資生堂 首都高速 双日 デンソー トーア再保険 豊田通商 日揮 日本郵便 日立 三菱電機 三菱東京UFJ(OP) JT KDDI R&I

 

━━━ Aランク ━━━

 

[59] 産経 地電 電源開発 NEXCO NTTデータ 東レ 富士セロ 川崎重工 コマツ 住友電工 森トラスト キーエンス キヤノン ANA 三井住友信託 武田薬品 三菱マテリアル ブリジストン

 

[58] SMBC JFC MS海上 NKSJ 第一生命 3Mジャパン 日東電工 森ビル NEXCO東西 三菱倉庫 メタルワン 神戸製鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼 旭化成 三井化学 IHI ADK ソニー

 

[57]みずほ銀行(OP) あいおいニッセイ同和 明治安田生命 住友生命 商工中金 郵貯銀行 NTT東西 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JX金属 JSR 豊田織機 リコー NTTコム 富士通(SE除く) クラレ 帝人 富士通総研 日本能率協会コンサル

 

[56] JR九州 昭和電工 古河電工 島津製作 ニコン 鹿島 住友金属鉱山 宇部興産 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命 日本総研(IT)

 

[55]りそな銀行 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 積水化学 バンナム 三菱ガス 化学 YKK オムロン アドバンテスト コニカミノルタ 明治製菓 大林組 清水建設 竹中工務店 三井倉庫 大和総研(IT) みずほ情報総研(IT)

 

━━━ Bランク ━━━ 

 

 

 

 

理系版や各業界・各都道府県毎にたくさんあります。

 

 

 

就活生なら一度くらいは「あそこ就職偏差値高いから難しいのか」とか「俺がインターン通ったとこ就職偏差値高いやん!」みたいな考えを持ったことがあると思います。

 

 

結論:就活は受験じゃない!

 

 

就職偏差値を本気であてにしてはいけないです。今回は就職偏差値を信じてはいけない理由、採用に対する正しい認識あたりを解説します。

 

 

就職偏差値があてにならない・意味がない4つの理由

 

就職偏差値があてにならない理由を解説します。就活生は就職難易度なんて一切気にしなくていい理由が理解できます。

 

 就職偏差値は社風と就活生の相性が考慮されていない

 

インターンでは優秀な学生が合格します。しかしいざ本選考が始まると就活生が思っている以上に社風に合わないという理由や会社のビジョンとの不一致で優秀な学生が落とされることがあります。

 

実際に私は採用担当から「うちは優秀な子でもうちっぽくなければ落とすよ」とか「うちの○○さんみたいになりそうってイメージが描けると採りたくなる」と聞いたことがあります。

 

 

また、求める人材を聞いた時に「一緒に働きたいと思える人」というぼんやりした答えをする社員が多いですが、これも会社の社風にあっていて会社にマッチする人材がほしいということに言い換えることが出来ます。

 

 

就活でも点数が基準さえ超えていれば絶対に通るペーパーテストのように評価されているという考え方は危険です。特に理系とか高学歴就活生は受験勉強的なこの発想を引きずっている人が稀にいるので注意しましょう。就活は受験じゃないです。

 

就職偏差値は採用人数と倍率が考慮されていない

 

日系の大企業でも採用人数には違いがあります。

 

メガバンクや通信企業だと総合職だけでも何百人単位で採ります。しかし総合デベロッパー、海運あたりは数十人しか採らないです。

 

こうした採用人数が少ない企業では内定辞退がもたらすインパクトが非常に大きい。したがって、能力や適性に加えて本当にうちに来るのかという加点要素が大いに重視されます。

 

「優秀だったら採用してもらえる」という発想はこの観点からも危険です。

  

就職偏差値は学閥・学歴フィルターが考慮されていない

 

私はたくさんの業界のインターンに参加しました。参加している就活生の出身大学は全然違った。

 

 

例えば、重電メーカーは旧帝、早稲田、東工大が大半で、その他私立、駅弁がちらほらというメンツでした。

 

 

一方、反例としてプラントの方は相対的に地方の工業大学や駅弁の比率が高かったです。就職偏差値が低い重電メーカーは実際は学歴フィルターは厳しい可能性が高いと感じました。 

就職偏差値は職種について考慮されていない 

 

文系でも例えば三菱東京UFJ銀行に総合職(特定)というコースがあるが、普通の総合職と難易度が同じとは限らないといえます。

 

 

採用は相対的かつ企業の主観的に決まる

 

結局のところ、就職活動において難関企業というのは倍率が高いだけの話である。

 

 

良い会社ならば難関企業とは限らないし、逆も然りです。倍率というのは大学受験と同じように、その時の景気、世のトレンド、業界内順位に左右される。

   

 

採用可否は面接官の主観で決まります。大学受験では早慶に受かる人ならMARCHは大抵受かるだろうが、就職偏差値65のところに内定をもらえた就活生が60の企業を全制覇できるとは限らないです。 

 

【おまけ】偏差値の意味を生々しい喩えで解説

 

最後に気軽に読めるおまけを書いておきます。

 

偏差値はザックリ言うと「平均よりどれだけ離れているか」を示します。点数に関わらず相対的な自分の位置を教えてくれるのが偏差値です。

 

こちらのサイトから、偏差値とその意味の表を引用しよう。

 

75       成績が最上位から1%の位置にいる

70       成績が最上位から2%の位置にいる

60       成績が最上位から16%の位置にいる

55       成績が最上位から31%の位置にいる

50       成績がちょうど真ん中の位置にいる(テスト平均点)

40       成績が最下位から16%の位置にいる

30       成績が最下位から2%の位置にいる

25       成績が最下位から1%の位置にいる

 

 

例として男女が100人いるとして、あなたが男性なら男が順に一人ずつ女を選んでいく、女性なら女が順に男を選んでいくというシチュエーションを想像しましょう。

  

偏差値70100人の中から2,3番目までに異性を選べる

偏差値60:美女・イケメンとまではいかなくいレベルを選べる

偏差値55:上位30%以外のボチボチ程度の人

偏差値50:良い人を選ぶというよりマシな人を探すという状況

 

 

高いに越したことはないのが偏差値です。

しかし就職活動は就職偏差値が高い企業に入社することが自分に良いとは限らないです。

 

2chの就職偏差値について|まとめ

 

就活は受験じゃない。

 

就活では大学受験の偏差値のような目安がないです。

 

企業との相性もあるから、どれだけエントリーするか、滑り止めといった概念が難しいです。最初は色々受けてみて周りの就活生を観察したり、情報交換することで自分のレベルやを推測するしかないです

 

筆者には大企業ばかり受けて無い内定になりかけた知人がいます。本選考時に自分の実力がわかっていないとそうなりかねないです。早めの対策を心がけましょう。

 

 

 

▼おすすめの記事 

業界研究と企業研究のやり方と就活生におすすめの方法

Fラン〜高学歴まで共通の就職活動の流れと始め方を簡単に解説 

OB訪問に行く意味と必要性!OBの探し方とOBがいない時に役立つサイト

就活で自己PRや志望動機で完全な嘘はバレるが少し盛るのは全然OKだと思う

第二新卒のベンチャー転職 | 第二新卒がベンチャーに転職するためのWEBメディア

 

低学歴Fラン大学の君でも大企業に就職が出来るたった5つの方法。

Fランでも大企業に

 (この記事は関東のE大学出身の元就活生【友人】のコラムである)

 

 

自分がFラン大学生で就活に不利だと自覚したのが就職活動初期でした。

 

 

 

 

エントリーシートは通らず、グループディスカッションでは周りの学生に相手にされず、面接官には小馬鹿にされ・・・。その時に「学歴って大事なんだ」と初めて実感しました。

 

 

僕はどうしても底辺を抜け出したく就職活動に対してもがき続けました。その結果、倍率100倍をくぐり抜け東証一部上場企業のメーカーに新卒で入社することが出来ました。

 

 

 

・不合格を学歴のせいにしていませんか?

・大学名で憧れ企業を諦めていませんか?

・有名大学は有利と思っていませんか?

 

 

いますぐその考えを変えましょう。有名大学の人でも憧れの企業のために必死に就活でもがいています。Fラン大学生は基本的に最低限の努力すら出来ていない可能性が高いです。

 

 

 

東証一部上場は日本の全企業の約0.04%で、厳しい審査を通ったエリート企業です。一般的には有名大学のエリートしか入社できない狭き門です。

 

これをわかりやすく図解しました。

 

 

▼僕達Fラン大学の実力

(Fラン=就活の戦闘力5)

 

 

▼高学歴のエリート有名大学生

(エリート=就活の戦闘力53万)

 

面接官という強大な敵を前にしても堂々と余裕の笑みで立ち向かう。Fラン大学の私には信じられない「ゲームのように就活を楽しむ人」もいました。

 

 

 

Fラン大学でもエリート大学生と同じように大企業に入社することができたノウハウを本日書きます。Fラン大学の人が世に羽ばたく"きっかけ"に少しでも力になれたらなお嬉しいです。

 

 

Fラン大学の君が、大企業に就職するための5つの方法。


※かなり長文になるので最悪太字だけ読んで頂きたい。(Fラン大学生には全文読んで欲しい。)

 

①学歴を気にしないで自信を持って大企業にエントリーする。

 

学歴を気にせず大企業にエントリーしましょう。

 


僕の大学の友人達は、そもそも大企業にエントリーしないという人が多かった。Fラン大学の皆さん、まずは自信を持ってエントリーしよう。

エントリーしなければ受かるものも受からないし、意外と中小企業を落ちまくって大企業だけ受かるなんてこともザラにある。

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

②大手病にならない:「大手のみの」への志望は避ける。

 

こういう言い方は良くないが就活は戦略が大事なのでしっかりと大手以外も受けて練習しましょう。

 


やはり学歴フィルターは確実に存在する。長年日本を支えてきたいわゆる「大手」は僕達なんか相手にしてくれない。

 

オススメは、ここ数年で急激に力を伸ばして大企業になった会社(メガベンチャーとも言うのか?)を受けること。

 

そういう会社はどのような人材が会社にとって必要かきちんと理解されているので学歴で判断しないことが多い。根拠もなくイメージであげてみると、「サイバーエージェント」とか「Yahoo」とか。もちろん「オプト」も。こういうメガベンチャー企業にどんどんエントリーしよう。

 

 

③面接では、全ての回答にPDCAを実践したエピソードを語る。

 

社会人のビジネススキルとして最低限求められ、就活で評価されるのがPDCAサイクルを回すスキルです。


就活が始まり集団面接を受けていると驚くことがある。それは、早稲田や慶応や東大にもバカがたくさん存在するということ。

 

もちろんすごいやつは飛び抜けてすごいが、大体はFラン大学生とたいして差はない。僕達が出し抜く方法はいくらでもある。

 

 

▼面接でよくある悪い例

 

「学生時代は数百人の学生団体を率いてきました!その中で人をまとめる厳しさを学びました。学生団体を通じて感じたことは、人を動かすには深い信頼関係を普段から築くことです。」

 

 

この回答からは、何のために学生団体をやって、その中で具体的にどんなことを学んで、そこで学んだことを今後どうしたいのかが全く伝わらない。(大事)

 

 

ただのすごいことしてました自慢。エピソードの内容で勝負しようとする就活生は本当に多いです。しっかりと課題に向き合った経験を自分の言葉で説明しましょう。

 

 

そうすることでFラン大学でも出し抜くチャンスはある。

 

 

では、良い回答とはなんなのか。僕が思う良い回答をするポイントは、すべての回答をPDCAを意識して返すこと。

 

Plan(計画):業務計画を作成する
Do(実行):計画に沿った実行
Check(評価):実行が計画に沿っているか確認
Act(改善):計画に沿っていない部分を改善

 

 

PDCAを意識して回答すれば、面接官にも「こいつは常に計画して動き、反省・改善を行う優秀な人材」という印象を与える事ができる。

 

 

 

▼面接での良い回答の例

 

「私が学生時代に一番頑張ったのは学生団体の活動です。私は海外に生まれ13歳の時に日本に来ました。当時は文化の違いから学校に馴染めなくいじめにあい、不登校になってしまいました。その時に日本では海外に比べ国際的な交流が少ないため、多様な価値観を受け入れる文化があまりないと感じました。(根拠)このような自分の経験から、日本人にもっと世界の文化を知って欲しいと思い、海外の大学生と日本の大学生が交流できる国際交流の学生団体を立ち上げ、1,000人をイベントに集客することを目標に国際交流の大切さをネットやリアルで発信していくことを考えました。(計画)団体の中で私は広報を主に担当し、国際交流の学生団体を知ってもらおうとSNSで呼びかけたり、実際に大学に足を運んでビラを配ったりしていました。(実施)しかし、私が発信したいことはとても大事なことだと自信はあるものの、それをネットやリアルでどう伝え・発信してば良いのか分からず、身近な人には理解されたものの、多くの人に私の活動を知ってもらえることが出来ませんでした。(確認)その反省を活かし、自分で広報の勉強始め准PRプランナー資格を習得し、最終的には2,000人を学生団体のイベントに集める事が出来ました。(改善)これが私が大学生活で一番頑張った経験です。」

 

 

今思いつきで書いたので例が悪いかもしれないが、このように「根拠」「計画」「実施」「確認」「改善」を意識して回答すれば、回答の質はかなり良くなる。自分言葉で話せると人間性までアピールすることが出来ます。

 

 

これは本当に簡単に出来る事なので是非意識してみて欲しい。

 

 

④「データや数字」「当事者の意見」「主観的意見」の3つで説得すること。


自分の理論を相手に説明する際は、「データ」「当事者の意見」「主観的意見」の3つを意識して欲しい。

 

 

 

GD選考で「人口1万人の村でカフェの売上を倍にする方法を考えよ」というお題が出された。

 

同じチームのFラン生の回答

インターネットで地方に住む人の趣味嗜好のアンケート結果を調べ「地方の人は価格よりも味を追求する傾向がデータから読み取れるので、ブランドの豆を仕入れた方が良い!と答えた。

 

 

 

このFラン大学生の回答には説得力がかけらもない。そのデータが正しいかも分からないし、いくらデータをたくさん集めたとしてもデータだけでは人の感情は動かない。

 

僕はその後に先ほどの3つの要素を入れて説得し、みんなの支持を得た。

 

「地方の人は価格よりも味を追求する傾向がデータから読み取れる。(データ)実際に田舎に住む僕の友人も価格よりも質にとてもこだわる。(当事者の意見)実際に僕も田舎の生まれだが、田舎の人はお店も少なく通勤もないため無駄に消費をする機会が少ない。また、実家に住み家賃や食費もかからないため、自分の娯楽や趣味への消費に対するモチベーションが高い。そのため、ビジネスマンでもないのにコーヒー店にわざわざ足を運ぶ人は、価格よりも味へのこだわりを重視する傾向にあると考えられる。(主観的意見)

 

 

データと当事者の意見と自分の経験を元に主観的意見を語れば、かなり説得力が出る。

 

これも意識していれば簡単に出来る事なので是非試してみて欲しい。

 

⑤大企業に受かるまでひたすら受けまくること。


最後は根性論。ひたすら行動することが大事です。

 

今まで自慢気にどうやったら受かるか語ってきたが、結局は就活は運に左右される。

 

 

運が7割を占めると言っても過言ではない。人事だって人間なので、数分でその人を判断できるはずがない。

 

採用の可否はかなり判断が難しいです。恐らく企業が採用において一番重視しているのは、会社の価値観や風土に合っているかだろう。

 

自分の価値観と合っている会社を見つけるなんて、ひたすら受けてみないと無理だ。WEB上や説明会では分からない。だからこそ、ひたすら受けることが重要になる。

 

就職活動を控える低学歴Fラン大学の君へ

<要点>

・Fランこそ大企業に行くべし
・学歴=能力ではない


・Fラン大こそ大企業に入社しよう

 

 

例えばベンチャーは仕事が出来ることが前提の会社。いらない人材を抱える余裕はないし、常に前例のないものに挑戦しなければならない。いきなりそこで活躍するには、僕達Fランには「人脈」も「自信」もない。

 

だからいきなりベンチャーに飛び込んでしまうと、実力を発揮する前に潰れてしまう。

 

結果、持っているポテンシャルを発揮する前に成長意識の低い中小企業に逃げる形で転職することになる可能性が高い。

 

 

 

大企業に入れば「人脈」と「自信」が身につく可能性が高い。(憶測)

 

 

 

しっかりと研修を受けてビジネスを学べば、今まで勉强を怠けていた学生時代なんて簡単に取り戻せる。あっという間に有名大学の同期に追いつける。

 

 

初めて会う人も「Fランのあなた」ではなく、「大企業のあなた」という目で見る。

 

 

これにより自信が持てるようになる。少しかっこ悪いかもしれないが、僕達Fランには大切なこと。勝手に世の中の人はみんなすごいと思い、勝手に劣等感を抱き、挑戦が出来なかったマインドがガラッと変わる。

 

 

「僕でもこんな有名な会社を名乗って、一人前にやれてるじゃん」

 

 

もう誰も自分をFランとは見てこない。優秀な人が自分を相手にしてくれる。そうすれば、新しいことに挑戦する時にアドバイスをもらう仲間が出来る。

 

 

・学歴とビジネスにおける能力は全く比例しない

 


学歴とビジネスにおける能力は全く比例しない。

 

Fラン大の僕だって、入社一年目で部署の月間MVPをもらい、たくさんの案件を持って、複数の職種を経験し、新卒の研修も担当した。

 

僕が優れている訳ではない。Fラン大も有名大学も実力にはなんの関係もないというだけ。学者的な職業なら勉強してこなかった経験で実力差は出るかもしれないが、ビジネスにおいては有名大学の人だって経験していないのだから。

 

 

Fランの就活まとめ

 

僕は自分の大学が大好きだ。僕は関東にあるE大学という大学出身だ。確かに勉強せずに入学した。けれど、E大学に入学したことを後悔したことは一度もない。E大学にはめちゃくちゃ面白い友達やユニークな教授がたくさんいたため、最高の4年間を過ごすことが出来た。

 

本当にかけがえのない思い出だ。ユニークで面白い人達ばかりだった。それなのに、就職活動を機にみんなが自信をなくしていった。「エントリーシートが通らない」「グループワークで相手にされない」。

 

 

世間はFラン大学生に冷たかった。

 

 

「遊んできたやつらなんかいらない。」世間がそう言っているようだった。人の魅力は学力なんかでは確実に測れない。勉強してこなかったやつらの中に、世の中を大きく変える人材もたくさん埋まっているはず。そいつらがチャンスを掴む前に潰れていくのは嫌だ。

 

 

だからこそ、少しでも僕のノウハウがFラン大学生の人生を変える"きっかけ"になり、Fラン大学生が世に羽ばたいていったら嬉しい。その方が世の中はもっと面白くなる。

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

  

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

就活のお礼のメール例文まとめ|内定式・懇親会・OB訪問・リクルーター・選考のお礼メール

 

f:id:shukatsu-net:20191203185655p:plain

 

 

内々定をもらい就職先が決定すると、会社から懇親会や内定式などに誘われます。そのような飲み会の後には、お礼のメールを送ることが良いですよね。では、どのようなメールをどなたに送ればよいのでしょうか?

 

 

 

 

就活のお礼メールは誰に送れば良いか

 

お礼メールはどなたに送ればよいのでしょうか?

この答えは、分かる範囲で全ての方に送ればよいと思います。

 

飲み会にOB訪問した先輩がいた場合はその先輩に、人事の方のメールアドレスが分かるのでしたら人事の方に、自分の配属予定の部の先輩がいらしたのならその先輩に、などメールアドレスが分かる方全てにメールを書くことをオススメします。

分かる人全員にメールするのは大変と思われるかもしれませんが、全体の7割くらいは定型の文章で残りの部分のみ文章を変えれば良いので意外と多くの方にメールを書いても時間がかかりません。

お礼メールは貰って嫌な方はいませんので、送っておきましょう!

 

 

 

懇談会・内定式のお礼メール例文【人事の方】

題名:懇談会のお礼

○○株式会社 総務部人事課 △△ 様

いつもお世話になっております。
○○大学△△学部××学科のFラン太郎です。

先日は、懇親会にお招き頂き、誠にありがとうございました。
先輩や同期など様々方と交流をもて、大変有意義な時間を過ごすことができました。

特に、先輩社員から社会人としての考え方やマナーなどのお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
重ねて感謝申し上げます。

まずは略儀ながら、メールにてご挨拶させていただきます。

―――――――――――――――――――――――――
○○大学△△学部××学科
Fラン 太郎 (エフラン タロウ)

住所 : 〒000-0000  ○○県 △△市 ××町0-1-2-3
電話番号: 090-0000-0000 (携帯)
メール: xxx@yyy.ac.jp
―――――――――――――――――――――――――

 

 

人事の方にはある程度形式的な文章のメールを書いておくだけで良いので、それほど難しくないと思います。「ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします」といった内容が書かれていれば問題ないです。

 

 

 

OB訪問やリクルーターへの先輩社員へのお礼メールの例

 

題名:懇談会のお礼

○○株式会社 ○○部○○課 △△ 様

先日は、お世話になりました。
○○大学△△学部××学科のFラン太郎です。

先日は、懇親会を頂きありがとうございました。

△△さんのお仕事内容のお話や失敗談など、大変参考になりました。

入社までは、研究と授業に励み、入社後は1日でも早く会社の役に立てる人材として成長していきたいと考えております。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
重ねて感謝申し上げます。

まずは略儀ながら、メールにてご挨拶させていただきます。

―――――――――――――――――――――――――
○○大学△△学部××学科
Fラン 太郎 (エフラン タロウ)

住所 : 〒000-0000  ○○県 △△市 ××町0-1-2-3
電話番号: 090-0000-0000 (携帯)
メール: xxx@yyy.ac.jp
―――――――――――――――――――――――――

 

 

先輩社員には、人事の方に送るよりかは多少フランクな感じで良いと思います。実際に聞いた話をネタにして文章を書くと簡単です。あと、みなさん忙しいですから、あなり長々と書くのはやめましょう。時々そういう人がいます。

 

 

就活でのお礼メールまとめ

 

 

参考になりましたでしょうか。
あくまでお礼メールですので、私は、最低限のメールが書けており、なおかつ、お礼の気持ちが入っていればあまり形式ばらなくても良いと思います。あまり気負いせずにお礼の気持ちを伝える文章を心がければ良いのではないでしょうか。

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

 

©就活の正解