【結びの言葉】「拝啓」と「敬具」の意味と正しい使い方と手紙のマナーについて

 
f:id:shukatsu-net:20191216015813p:plain 
 
 
手紙を書く際に最初と最後に書いてある『拝啓』と『敬具』みなさんは、つける意味と正しい使い方を把握していますでしょうか?

 

 

手紙には、この二つの言葉を付ける意味と正しい使い方がちゃんとあります。この『拝啓』と『敬具』の意味を知ってきちんとしたマナーを身につけておきましょう。 

 


「拝啓」と「敬具」の言葉が持つ意味


拝啓と敬具、言葉の存在そのものは知っていても、詳しい意味までは知らないという人も多いでしょう。ただ何となくつける決まりだからつける程度と言う人もいることでしょう。 

 

拝啓と敬具の使い方としては、下記が一般的です。

 

『拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』


『~よろしくお願いいたします。敬具』 

 

手紙の最初に使うのが『拝啓』で、最後につけるのが『敬具』です。この拝啓と敬具ですが、ほんとはどのような意味があるのでしょうか?

 

 

拝啓の意味 

拝啓の意味は、『お辞儀』で、敬具の意味は、『敬意で結ぶ』と言う意味です。拝啓を訓読みすれば、『おがみもうす』と読め、お辞儀をして申し上げると言う意味となります。人と会う時にお辞儀をして挨拶をしますが、それと同じと言う意味なのです。

 

手紙の文章の中でお辞儀をして挨拶をしているのです。 

 

 

敬具の意味

 

そして、敬具とは、訓読みで『うやうやしくととのえる』となって、敬意をあらわして結ぶと言う意味となります。人と会って別れる時に、『それではまた』と言うような挨拶を、手紙の中で表現しているのです。

 

 拝啓と敬具が二つで1セットとなっているのも、敬意を持った相手にきちんとした挨拶をすると言う意味があるのを覚えておきましょう。

 

より上級の敬語表現|謹啓・店主敬白

 

言葉の本当の意味を知る事はとても重要ですね。 また、より丁寧な表現として「謹啓」や「店主敬白」などもあります。

 

 

「店主敬白」という言葉も見かけますが、これも敬具と同じ意味です。敬白の場合、拝啓より丁寧な頭語である「謹啓」と結ぶことが多いです。

 

ただ何となく敬具を使っていた人も、この違いを理解して使い分ける事ができれば理想だと思います。 手紙で使う挨拶の言葉には拝啓と敬具だけでなく前略や草々といった表現もあります。

 

これは、あまりビジネスの場では使う事は無く、「前略」は「取り急ぎ用件から入ります」の意味で「草々」は「粗略な様子」を意味する用語となります。

 

 

意を十分に尽くした文でないことや、挨拶文が無かったことを詫びる意味をもっています。 この意味を考えると、拝啓と敬具の方がビジネス向きという事になります。仕事上のお付き合いのあるお相手に手紙を送る際には、拝啓と敬具を使う方が良いと覚えておきましょう。 

 

もちろん、拝啓と敬具がすべての仕事の手紙に就いているわけではありませんし、ついていない物もあります。そうなると、そもそもつける意味ってあるの?と言う疑問が出てきます。 拝啓と敬具を付ける、付けないからと言って、メールや手紙の内容に変化があるわけではありません。

 

そこを考えれば拝啓と敬具は意味のないモノと言うわけです。あくまで形式だという事が分かります。 かと言って、付けないと言う事にはならず、日本の風習としてこれがマナーだと言う風に残ってしまっているで、「拝啓」と「敬具」付けること自体がビジネスマナーなのです。

 

そうなっている以上、これらの言葉を添えるのがマナーで、添えないことによって受け取った相手が「マナーがなってない」と思ってしまうかもしれません。ビジネスをしている以上相手にそう思われるのは、得策ではありません。ただこの一点では、非常に大きな意味のあるものだと言えるでしょう。 しかしながら、私的な手紙やメールでは「拝啓・敬具」なんていうのは、最近ではあまり使用しません。それでも公用文などでは今も一定の手紙文の形式が使われています。

 

  
拝啓と敬具の正しい使い方 


拝啓・敬具の意味を理解できたところで、次は正しい使い方も覚えましょう。組み合わせを間違えてしまうと、相手に失礼となってしまうので、使用する際には充分に注意する必要があります。 拝啓で始めたら敬具で終わる。基本の組み合わせを間違えない事!  

 

拝啓と敬具を使うルール

・「拝啓」で書き起こして「敬具」で結ぶ

・「前略」で始まり「草々」で終える  

 

この2種類のあいさつ言葉の使い方が、現在もっとも一般的な書簡文の書き方です。 

 

 

さらに知識を深めて生きた人は、「拝啓-敬具」と同じ意味で「謹啓-敬白」の組み合わせもある事を覚えておくと良いでしょう。

 

こちらもよく使われます。より丁寧な使い方をしようとした際に「謹啓-敬白」を付けてみましょう。拝啓と敬具と同じ意味なので、使用する際は組み合わせを間違えないように気を付けましょう。  「拝啓-敬具」や「謹啓-敬白」は、どちらも中国や日本で宮廷の相当高貴な身分の人に書簡(漢文で書かれたもの)を差し出すときに使われた言葉遣いです。 

 

「拝啓」は「拝し申し上げます」
「謹啓」は「謹んで申し上げます」
「敬具」と「敬白」はともに「敬いて申し上げます」という意味です。 ひとつ注意しておくべき点として、「拝啓」や「謹啓」で書き始めたときはいきなり用件に入らず、まず時候のあいさつを書くのが決まりです。

 

 

前略と草々について

 

 一方で「前略」「草々」は、時候のあいさつや感謝の言葉を書くことが面倒であるため、普段使いの手紙やはがきの書き方として一般化したのが、「前略-草々」です。 「前略」とは、「冒頭のあいさつを省かせて頂きます」という意味で、「草々」は、あわただしいという意味の「怱々」を同じ音の文字に書き換えたもので、ちゃんとした手順を踏まずに「あわただしくて申し訳ありません」という意味です。

 

   現在、パソコンの普及でメールでのやり取りが多くなり、拝啓と敬具を使う機会が少なくなってきていますが、手紙では未だに使われています。正しく使うためには、なぜその組み合わせなのか、どんな意味を持つのか、しっかりと理解しておく事が大事だと思います。 

 

ワンランク上のビジネスマナーを身につけるためにも、各々の使い方は必ず念頭に入れておいたほうが良いと思います。きちんとした拝啓・敬具の意味と使い方を覚え、良識ある社会人生活を過ごしましょう。 

 

 

 

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

shukatsu-net.hatenablog.com

 

©就活の正解